- 日時:2023年3月7日(火)
- 定員:20名(先着順)
- 会場:五反田会場 ※オンラインはありません
株式会社シー・エス・エス 会議室
東京都品川区西五反田2-12-3 第一誠実ビル6F
TEL:03-3272-9620
https://goo.gl/maps/cWAZXa9nTvBb7BEs5/
※五反田駅より徒歩6分
- タイムスケジュール:
18:30 受付開始
19:00 開始 野木会長挨拶、初参加者のご紹介
19:10 セミナー・質疑応答
20:10 自由討論
20:40 事務局からのお知らせなど
20:50 セミナー終了
21:00 完全撤収
- タイトル:どうする?女活
~「ディーセント・ワーク」を一歩進めるために~
- <概要>
女性活躍推進法から数年たちましたが、いまだ女性管理職割合は目標値に及んでいません。何が問題なのでしょうか。女性を取り巻く諸課題を調査データとともに紐解いてみると、そこにアンコンシャスバイアスの存在と、そして女性自身がもつ、ある要因が横たわっていました。今回は、それを考えていくセミナーです。
日本のオトコ社会たる組織で専門職・女性管理職として一貫したキャリアをしなやかに築いた大和さん。貴重な大学院での研究を交え男女共同参画社会の実現に向けた課題と解決への視点をお話します。
講演後に自由討論の時間があります。
【構成】
- 女活の現状
- 何が欠けているのか
- データでみる 社会や職場にあるアンコンシャスバイアス
- ワークショップで考える 「女性の心に潜むバイアス」
- これからの働き方「ディーセント・ワーク」を進めるために
※ディーセント・ワークとは・・「権利が保護され、十分な収入を生み、適切な社会保護が供与された生産的仕事」(第87回ILO総会(1999年)事務局長報告 DECENT WORK 日本語訳)という意味で、1999年のILO総会で初めて用いられた言葉です。
【出典 「あしたの人事Online」】
また、SDGsの目標8「働きがいも 経済成長も」のなかでも「すべての人々のための包摂的かつ持続可能な経済成長、雇用およびディーセント・ワークを推進する」と明記されています。ここでは、ディーセント・ワークを“働きがいのある人間らしい仕事”としています。
【出典 https://www.unic.or.jp/files/Goal_08.pdf】
- 講師:大和 佐智子(やまと さちこ)
<プロフィール>
1985年日本能率協会入職、管理者向けテキスト編集、出版部で人事向け事例集の編集などに携わる。広報部では、マスコミ対応、広報紙の編集を担当。その後、1997年に経営実務情報誌の創刊を立ち上げ、2000~2012年は編集長。2013年からは社内の研究所で「経営課題調査(国内・中国企業)」などを担当。ほかに「生産性向上調査」「新入社員意識調査」など。2016~2021年は自治体経営部で、調査・市民ワークショップなどを担当。在職中、金沢工業大学大学院MBA修了、2021年退職。現在は、株式会社エルエルシーで取材・編集などを行う
- 申込締切:2023年2月28日(火)
- 申込み方法:下記よりお申し込みください。
【キャリア研究会】セミナー申込みフォーム
- 会費:
1)五反田会場参加(軽食付き):2,500円 *現地払い
2)五反田会場参加(軽食付き):2,500円 *口座振込
上記の申し込みフォームに記載の銀行口座へ、
3月6日(月)までにお振込みください。
恐れ入りますが、振込手数料はご負担願います。
「参加者の安全」と「感染防止」を最優先に考えつつ、今回のキャリア研究会は現地会場(五反田)のみで開催します。
また、セミナー後に会場付近のお店で、簡単な懇親会を予定しています。希望者は当日会場にて申し込みを受け付けます。
※恐れ入りますが、締切日を過ぎてのキャンセルの場合、ご返金はできません。 ご了承ください。
※募集定員は20名となります。
恐れ入りますが先着順とさせていただきます。
募集定員に達しましたら、ホームページ、メールでお知らせいたします。
<新型コロナ対策について>
- 新型コロナの状況により全面オンライン開催の可能性があります。
その場合は、緊急事態宣言発令など国の方針、地方自治体の条例等に従い決定の上、メールにてお知らせします。
- 会場入口での検温、手指消毒など、対策を万全に行います。
- 会場での交流時、飲食以外の会話時はマスク着用にご協力ください。
|