キャリア研究会とは

HOME | キャリア研究会とは

「キャリア」とは、経歴や職歴のみならず、個人の生き方そのもの。
「自らを少しでも高めていきたい」「調和のとれた人生を目指したい」「自分らしいワーク・イン・ライフを考えている」。
多様化の時代、「自分らしさ」を追及する女性たちにコミュニケーションの場を提供しています。
キャリア研究会は、そんなあなたのご参加をお待ちしています。

活動内容

東京近郊で、平日の夜にセミナーを開催しています。参加者の関心に合わせたテーマで、外部からの講師による講演や意見交換の場を設けています。また、コミュニケーションを重視した少人数での分科会も実施しています。会場参加の他に、Zoomを通じてオンライン参加も可能ですので、ご都合に合わせてお気軽にご参加ください。

目白の由緒ある建物での新年会や、社会見学や暑気払い、宿泊を伴う研修旅行、新入会員の懇親会、会全体の活動報告会、クリスマス会など、一年を通じてさまざまなイベントも開催しております。

 


キャリア研究会

キャリア研究会のロゴについて

キャリア研究会のロゴは「七宝文様」がベースとなったデザインです。
七宝文様は、円満、調和、ご縁などの願いが込められた縁起の良い吉祥文様として古くから好まれてきました。また、人の御縁や繋がりは、七宝と同等の価値がある事を示している柄です。
このロゴには、「ここに集う方たちに、大切な御縁や繋がりを提供できる場所でありたい」という思いが込められています。

会員情報集計データ

2024年1月現在、キャリア研究会の登録会員数は197名です。
入会時に登録いただいている会員集計データをご覧いただけます。
※PDFは2023年12月現在189名分の集計データです
 
 

代表あいさつ

多様性のないところにイノベーションは生まれない
是非このネットワークを活用ください

日本社会における女性の地位は向上したとはいえ、世界レベルでみれば、まだまだ。
世界経済フォーラムの男女平等指数は、2023年版で146か国中125位という情けない状況です。2006年にこのデータ公表されてからも、ほとんど上がらず先進7か国(G7)中ずっと最下位。経済大国世界第4位(3位から落ちました)の国として恥ずかしい限りです。
2017年、M字カーブがほぼ解消されたということですが、非正規雇用が多く、自身の持つ能力を発揮できないまま、低賃金労働についているのが実情です。さらに管理者比率は、2023年統計でもまだ13%以下であり、欧米の30~40%以上に比べ、話にならないという現状です。

大学までは有能なリーダシップをとる女性が多いのに、社会に出れば極端に減少します。
なぜなのでしょうか?日本の高度成長期に定着した工業生産時代の遺物である、長時間労働をよしとする古い体質・・・それをIT時代になっても、なかなか壊せませんでした。が、2019年発生した新型コロナウイルスにより、働き方が大幅に変わり、テレワークが今や特別な人のための特別な制度ではなくなりました。日本でも、女性にとって有利な時代になってきたといえます。よい機会であるといえます。

また、実はSDG'Sの観点から、世界ではダイバーシティ(多様性)に感心が寄せられ、特に経済界では、女性の役員がいない企業は上場ができないという方針が打ち出されています。女性と経済の関係が密接であることが理解された結果です。多様性のないところにイノベーションは生まれません。

そんな中、仲間を作り、世界の女性の実態や、日本の先輩、同輩のさまざまな生き方を知ったりすることは大切なことであると思っています。そのためにも、女性同志のネットワークを形成していくことは非常に意味があると思っています。
皆さん、是非このネットワークを活用してください。
 

キャリア研究会 会長

野木秀子

 
会長 野木秀子

Profile of Representative

代表者略歴

1971年

女性コンピュータエンジニアの先駆けとして、日立製作所システム開発研究所入社

1975年

株式会社日本コンピュータ研究所(現CIJ)入社
ソフトウェアの生産支援ツールの設計、開発を担当
1978年長女出産(3カ月の出産休暇で復職)

1990年

日本科学技術連盟のソフトウェア研究会(SPC)で、女性初の委員になる

1992~2014年

欧州ソフトウェア品質保証国際会議にてベストスピーカ賞受賞
CIJアメリカ社長、取締役開発支援本部長、営業開発本部長、常務取締役、副社長を経て2014年退職
横浜市教育委員会委員、神奈川県情報サービス産業協会副会長、早稲田大学客員教授、神奈川工科大学客員教授、中央教育審議会委員

2006年

女性と仕事の未来館での講演がきっかけとなり、女性のネットワークつくりを支援する「キャリア研究会」を設立

2014年

KHAコンサルティング株式会社を設立

現在

NPO法人日本情報技術取引所副理事長など7足の兼務

エコノミスト「ビジネスクロニクル」

女性にもっと自由なキャリアを
KHAコンサルティング株式会社 野木秀子
https://chronicle.weekly-economist.com/person/khc-consulting.php

Organizational Structure

組織体制

会長 野木秀子

<会長>野木 秀子
KHAコンサルティング株式会社 代表、日本情報技術取引所(JIET)副理事長他、企業顧問、横浜市教育関連委員など
 

副会長 紀井紀子

<副会長>紀井 規子
株式会社真花 代表
 
詳細プロフィール

<常任幹事>
飯岡あゆみ・小早川昭子
 

<事務局/幹事>
樽屋有美子・鷹觜美保子・眞鍋理佐子・松瀬 雅子・林 利枝子・寺崎 映子・池田 麗子