キャリア研究会:女性のためのネットワーク作り

Site map

自らを少しでも高めたい、仕事と家庭を両立したい、そんな女性たちにネットワーク作りの場を。キャリア研究会

活動履歴

<<活動履歴へ戻る

開催報告

開催日 2014年02月25日(火)開場18:20 セミナー:19:00~20:30
場 所 ミューザ川崎 研究室1
会 費 \2,000(軽食費込)
テーマ<第1部>知的財産って、何? <第2部>わたしの起業体験談
講 師 田中康子
エスキューブ株式会社 代表取締役
エスキューブ国際特許事務所 所長 弁理士
参加者 20名

 

セミナーの模様

2月25日のキャリア研究会は、昨年入会頂いたエスキューブ株式会社代表取締役 田中康子さんに2部構成でお話し頂きました。田中さんは弁理士としてもご活躍中です。

第1部 知的財産って、何?

講師 田中康子さん

知的財産って重要らしいけどよくわからない、形がないから余計わかりづらいというのが一般的なお声のようですが、「今日は大雑把に理解してもらうといいです。」という言葉を皮切りに、いろいろな事例を交えて解りやすく説明いただきました。

知的財産には、特許、実用新案、商標、著作権などがあり、その違いや組み合わせ方、費用、利用方法を説明されました。参加者からは、実用新案と特許の違いやどちらを取った方がよいかなど、具体的な質問が積極的にありました。

特許の必要性については、直近では越後製菓の側面に切り込みを入れた「切り餅」の特許を侵害されたとして訴えられ、損害賠償8億円を支払った佐藤食品工業の事例をお話し頂き、参加者全員でどの部分の切り込みが訴えられたのか、いくつかの図から回答し、正解者へ田中さんより本をプレゼントしていただく場面もありました。

Q&Aを交えながらの説明が大変解りやすく、知的財産がより身近に感じられ、笑いありの楽しいセミナーの1時間となりました。

第2部 わたしの起業体験談

いわゆる理系女(リケジョ)である田中さんですが、社会人では知的財産部に所属し約22年間会社勤めをされ、2012年9月29日あるレセプションで「起業をする」宣言をして、見事2013年4月に現在のエスキューブ株式会社を立ち上げられました。
15年務めた帝人に、このまま定年までいることに違和感があり退職、外資系企業1年半、住友スリーエムに6年務められた後、起業されました。

起業されたきっかけは、意識の変化というよりは潜在意識で起業されたと強く仰っていらしたのが印象的です。
2010年国際ビジネス会議へ参加された際、世界の広がりを感じ、この時国際弁理士の資格を取得、2011年3.11地震以降「こうあるべき」を捨てることで楽になり、逆に責任感を感じられるようになる、2012年もやもやされているうちにやはり起業家になると決心、それからは2013年3月31日退職、4月2日に設立とあっという間だったようです。

周りの方から「クライアントもいないのに大丈夫?」という心配の声が。
そのあたりは田中さんは難なく、知り合いの社長に相談し、展示会のブースを一部使わさせて頂き、クライアントさんに結びついたようです。
また、帝人のOBの方にたまたま巡り合い、ご高齢という事もあり弁理士事務所の後継者を探されたようで、ラッキーな事に田中さんがその後継者に。2013年8月にはエスキューブ国際特許事務所を設立することになりました。
知的財産関連はエスキューブ国際特許事務所で、それ以外の業務(翻訳・教育など)はエスキューブ株式会社でという切り分けをされ2年目で黒字展開をされています。

過去20年自然と意識していた「日本の国際教育」「知的財産で利益を生み出す」「人材育成」が、起業をして現在の経営理念になっているようです。

「社長になる」「世田谷に住む」など、宣言していることは必ず実行されている田中さん、次年度、3年先売上目標も参加者の皆さんに公表され、熱い起業家として今後が楽しみです。

『全体を通して、なるようになるしかない 苦しい時は上り坂』
と発せられた田中さんの一言は心に響きました。

最後に田中さんが葛藤されていたときに大変影響を受けた本をご紹介します。
「やるべきことだけに集中しなさい!-夢の実現を加速する『心の回復筋』」
 リーサ・ニコルズ ダイヤモンド社


質疑応答の様子

質疑応答の様子



受講者の声

   
  • ブランド、著作権など自分の業務範囲のみの理解、より勉強してみたいと思いました。
  • しなやかに自己実現をされている田中さん、とても素敵だと思いました。
  • とても分かりやすい明快なプレゼンテーション、ありがとうございました。
  • IPについて分かりやすく説明していただいた、ありがとうございました。起業体験刺激になりました。

(アンケートより抜粋)

※講師の方の所属及び役職は、開催当時のものです。(敬称略)

 

今後の開催予定は、こちらから